top of page

ドライタイツソックス方式の違いについて

弊社のドライタイツのソックス装着方式の名称と違いがよくわからないとのご指摘がありますので、

ご紹介いたします。


インナーソックス(方式)


ソックスがタイツのふくらがぎの位置に接着で装着する方式で、従来のドライタイツの方式です。

脱ぐのが大変とのご指摘が多く、現在は、あまり使われていません。


メリット:

本体そのものをブーツの上から、被せるため砂利の侵入が少ない。


デメリット:

脱ぎにくい。ふくらはぎの接着部分が、接着で硬いため、脱ぐのが大変。



外見


ソックスが内側に張り付いています。



ストッキング(方式)


ソックスが本体足首に直接ついているタイプで、現在の弊社ドライタイツの方式です。見た目がストッキングに似ているためです。特に指示がない場合はこちらになります。2.5mm以上は、砂利ガードが本体に装着されます。一見すると、インナーソックスタイプと違いがわかりにくいです。 メリット:

本体と一体型なので、脱ぎ着が楽。膝、ふくらはぎに負担がかかりにくいため動きやすい。

薄物ドライタイツに有効。


デメリット:

砂利ガードを別途つける必要がある。砂利ガードなしの場合は、別途砂利ガード付きのブーツを購入するか、砂利避けの「アンクルバンド」が必要。


砂利ガード装着タイプ



本体に、ソックスがついています。



閲覧数:67回0件のコメント

最新記事

すべて表示

鮎用ウエーダー(ブーツ付)は、靴が仕入れできなくなったため注文を中止させていただきます。 ブーツが入庫できなくなったため、修理もできなくなり、サポートができなくなりました。 今後、オーダーウェーダーをご希望の場合、靴をお客様が持ち込むことことが可能ならば、 靴の形状を確認したうえで作成できるかどうかを検討させていただきます。 ご迷惑をおかけします。

bottom of page